すでにインデックスされたページを除外する手順

検索結果に表示させたくないページが、すでにGoogleにインデックスされてしまっている場合、適切な手順を踏むことで除外できます。本記事では、インデックス済みページをGoogleの検索結果から削除・除外する方法を初心者にもわかりやすく解説します。

こんな人におすすめ

  • 過去に公開したページを検索結果から消したいWeb担当者
  • サイト構造の見直しで不要になったページを削除したい方
  • SEO対策としてインデックスの整理をしたいブロガーや運営者

インデックスとは?検索結果に表示される仕組み

検索エンジンにおいて「インデックス」とは、クローラー(例:Googlebot)がウェブサイトを巡回し、そのページの情報を検索エンジンのデータベースに登録することを指します。このインデックスに登録されたページは、検索キーワードに応じて検索結果に表示されるようになります。

検索エンジンの仕組みの簡略図
検索エンジンの仕組みの簡略図

たとえば、ブログ記事を書いて公開すると、しばらくしてGoogleの検索結果にそのページが表示されるのは、このインデックスという処理が行われた結果です。

なぜインデックスから除外したいのか?主な理由とリスク

インデックスからページを除外したい理由はいくつかあります。たとえば以下のようなケースです:

  • テスト用ページや重複コンテンツが検索結果に表示されている
  • 内容が薄く、SEO上マイナス評価につながる可能性がある
  • 公開後に削除・非公開にしたい情報が残っている

これらのページが検索結果に出続けると、サイト全体の評価が下がったり、ユーザーに不正確な情報を与えてしまうリスクがあります。SEOやユーザー体験の観点からも、不要なページは適切に除外すべきです。

インデックス済みページを確認する方法

まずは、どのページがインデックスされているかを確認しましょう。

Google検索で確認する(site:コマンド)

もっとも手軽なのが「site:ドメイン名」でGoogle検索する方法です。

例:

site:webdesignlog.com

これにより、自サイトのインデックス済みページ一覧が検索結果として表示されます。ただし、完全な一覧ではないため、目安として使いましょう。

Google Search Consoleで確認する

Google Search Consoleのインデックス状況画面
Google Search Consoleのインデックス状況画面のスクリーンショット

Google公式のツール「Search Console」では、インデックスされたページを正確に確認できます。

  1. Search Consoleにログイン
  2. 対象のプロパティ(サイト)を選択
  3. 「ページ」→「インデックス登録されたページ」へ移動

ここで、インデックスされているページ一覧と、エラーや除外されたページも確認できます。

インデックスから除外する3つの方法

不要なページを検索結果に出さないためには、以下の方法が有効です。

noindexメタタグを使用する

HTMLの<head>内に以下のように記述します:

<meta name="robots" content="noindex">

このタグがあると、Googleなどの検索エンジンはそのページをインデックス対象から外します。削除したくないが非公開にしたいページに向いています。

注意点robots.txtでクロールをブロックしていると、noindexも読まれません。

robots.txtでクロールをブロックする

robots.txtに以下のような記述を追加することで、クローラーのアクセス自体を遮断できます。

User-agent: *
Disallow: /example-page/

これにより該当ディレクトリやファイルがクロールされなくなります。ただし、すでにインデックスされているページにはこの方法では除外効果がない場合があります。

Google Search Consoleから非表示リクエストを送信する

Search Consoleの非表示リクエスト画面
Search Consoleの非表示リクエスト画面

一時的に検索結果からページを除外したい場合は、Search Consoleの非表示リクエストが便利です。

  1. Search Consoleにログイン
  2. メニューの「インデックス」→「非表示」
  3. 「一時的な非表示」タブで「新しいリクエスト」をクリック
  4. 除外したいURLを入力して送信

この方法は約6か月間、該当URLを検索結果から一時的に非表示にします。恒久的に除外するには、noindexの併用がおすすめです。

除外後の確認方法と注意点

ページにnoindexを設置したり非表示リクエストを送信した後は、反映されたかどうかを確認しましょう。

  • 「URL検査」ツールでステータスをチェック
  • 検索結果から消えているか手動で確認
  • robots.txtの記述ミスがないか再確認

インデックス削除の反映には数日〜数週間かかることがあるため、焦らず定期的にチェックすることが大切です。

インデックス除外時のよくある質問(FAQ)

Q1. noindexを設定してもすぐに検索結果から消えません。なぜ?
A. クローラーが再訪問してnoindexを読み取るまでタイムラグがあるためです。

Q2. 削除したURLが再びインデックスされました。
A. noindexを外していたり、robots.txtだけで制御していると再インデックスされる可能性があります。

Q3. 非表示リクエストだけで完全に除外できますか?
A. 一時的な除外のみで恒久的な対策にはnoindexやリダイレクトを併用してください。

この記事のまとめ(h2)

すでにインデックスされてしまったページも、適切な手順を踏むことで検索結果から除外可能です。まずはどのページが対象かを確認し、目的に応じて「noindexの設定」「robots.txtの記述」「Search Consoleからの非表示リクエスト」などを使い分けましょう。SEO対策としても重要なこの処理を、定期的に実施することでサイト全体の品質向上につながります。

Related post

Comment

There are no comment yet.

TOP